2018年5月8日(火)の放送内容
トレンドエクスプレス
- カタイ!?味落ちる!?冷凍ご飯が調味料で簡単激ウマ大変身!
-
リポーター:川崎美千江
◇キッコーマン
●うちのごはん 混ぜごはんの素 五目ごはん 旨だし仕立て 希望小売価格216円(2杯分×2回分)
STEP1 ごはんを解凍
STEP2 袋から出して混ぜる(炊き込み不要)
【Point】具材やダシが入っているのでごはんに混ぜるだけで出来上がり
ドライカレー・筍ごはん・タコライス・とうもろこしごはん 各 希望小売価格 216円
キッコーマン 電話番号:0120-120-358
◇クノール
●たっぷり野菜で満たされたいときのスープ ごはん用 しお鶏だし 店頭想定価格 270円前後
STEP1 解凍したごはんに具材をかける
STEP2 お湯を入れて3分待つと出来上がり
【Point】1食で約120gの野菜が摂れる
ご飯と合わせて250kcal以下
味の素 電話番号:0120-40-5656
◇エバラ食品
●炒 鉄板 焼きめし プチッとごはんズ 博多風とんこつ味 小売参考価格 249円 4個入り
STEP1 油をひいてごはんと卵を炒める
STEP2 「プチッとごはんズ」を加えて炒めて出来上がり
・煮 とんこつぞうすい
STEP1 お鍋に水と「プチッとごはんズ」を入れる
STEP2 ごはんと溶き卵を加えたら出来上がり
●プチッとごはんズ チキントマト味 小売参考価格 249円
・煮 トマトリゾット
・炒 キチンライス
●プチッとごはんズ ユッケジャン味 小売参考価格 249円
・煮 クッパ
・炒 ピリ辛チャーハン
エバラ食品 電話番号:0120-892-970
けさのクローズアップ
- 意志が弱いんじゃない!「起立性調節障害」の原因と対策
-
リポーター:仲みゆき
【起立性調節障害】
・自律神経の異常から血圧や血流そのものに障害が起こる病気
・思春期の小学校高学年から高校生くらいにかけての子どもに多い
Q:「起立性調節障害」の原因は?
・自律神経
【自律神経とは?】
無意識のうちに血圧や呼吸、消化などの体の機能をコントロールしている神経
自律神経は主に「交感神経」と「副交感神経」
「交感神経」・・・活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時
「副交感神経」・・・休息している時、眠っている時、リラックスしている時
【日中】活発に働く「交感神経」・・・瞳孔を拡大させる、心拍数を増やす、血圧を上げる
【夜】 活発に働く「副交感神経」・・・瞳孔を縮小させる、心拍数を抑える、血圧を下げる
子どもが成長期(小学校高学年~高校)になると
交感神経と副交感神経の変化がうまくいかない事がある
副交感神経⇒交感神経に切り替えができないと・・・
⇒血圧が上がらない!
血圧が低いままだと脳にうまく血液が行かず、活動できない
副交感神経⇒交感神経に切り替えができないと・・・
⇒心拍数の変化!
立ちあがった時に血圧が低いのを補おうとして心拍数が上がる
【頻脈】脈が速くなり、なかなか戻ってこない
血圧の低下から意識がなくなることも!
立ちあがって数分後に血圧が低下してふらつきなどの症状を起こすタイプも
【子どもの「朝起きられない」といった訴え】
周りから見ると「怠け者」「意志が弱い」と見られてしまうことが多く、
この病気だと分かりにくい
【起立性調節障害の患者】
もともとストレスを抱えているケースは1~2割
7~8割は最初に「起立性調節障害」が起きて学校に行けない、体がだるいなどの症状が出る
不登校の子どもの中で3割~4割は、「起立性調節障害」が隠れているとも言われる
【起立性調節障害の患者(日本小児心身医学会による)】
小学生の5%、中学生の10%程度いるとされる
10歳から16歳が多く、どちらかというと女の子に多い
Q:どういう症状があればこの病気と判断すべき?
【起立性調節障害】
・症状が1日中続いているわけではない。症状は「午前中だけ」
・午後になると元気になっていることが多い
・逆に夜は「交感神経」が優位になって眠れなくなる
⇒ますます朝起きられなくなる=悪循環
【起立性調節障害の症状】
・主に午前中めまいがする
・少し動いただけで疲れて動悸息切れがする
・入浴中に気分が悪くなる
・頭痛や腹痛を訴えることも
【起立性調節障害の検査「新起立試験」】
①あお向けで10分間安静。血圧を測る
②起立と同時にストップウォッチスタート
③血圧が回復するまでの時間を測定
血圧回復までの時間が25秒以上だと異常!
【起立性調節障害の治療】
血圧を上げる昇圧剤を処方⇒効果は個人差がある
【薬を使わない治療法】
・就寝の時間を少しずつ早めていく
・圧迫ソックスなどで血流を改善する
・水分をしっかり摂る。血圧が下がると体をめぐる「循環血液量」を維持する必要があるため水を摂る
水+塩分も一緒に摂る。経口補水液などで塩分補給も
Q:日常生活で改善していくためのポイントは?
・朝起きたら日光をしっかり浴びる⇒交感神経のスイッチON
・日中は横にならない⇒副交感神経が働いてしまい夜眠れなくなる
・寝る前にスマホやテレビは控える⇒視覚刺激は交感神経が活発になり眠りにくくなる
何より周囲がこの病気を知って理解し、必要ならお医者さんに診断書を作成してもらう
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。